今更聞けない七五三のこと、何をやるの?2023年、今年の流行は?

暮らしと生活

11月15日七五三ですね。「七五三」という言葉は知っていても、結局のところ何をするのかご存じない方も多いのではないのでしょうか。今一度おさらいし、「七五三」に備えていきましょう。

七五三って何?

七五三とは昔からある伝統行事で、子ども元気に育ったことに感謝し、これからの子どもの健やかな成長を願い、祈願するお祝い行事です。言葉の通り、三歳五歳七歳で行います。昔は今と違い医療が発達しておらず、病気で亡くなる子どもが多かったそうです。特に7歳までの子どもが病気になりやすく、子どもの健康を願って「七五三」の行事が生まれました。

今も受け継がれている「七五三」。何故、七歳、五歳、三歳かというと、七五三は「帯解(おびとき)」「袴着(はかまぎ)」「髪置(かみおき)」という3つの儀式に由来しています。以下が三つの儀式になります。

●帯解の儀(7歳の女の子)

昔、幼い女の子はつけ紐のついた幼児用の着物を着ていましたが、数え年(※)7歳になると大人と同じように帯結びをする着物を着るようになります。初めて帯を結ぶ着物を着る儀式が「帯解」です。7歳で締める帯には魂をしっかりとどめるという意味もあります。

※数え年とは、生まれた日を「1歳」と数え、正月(1月1日)が来ると1歳年を取るという数え方。現在の満年齢と比較すると、誕生日前は+2歳、誕生日後は+1歳となる。

●袴着の儀(5歳の男の子)

数え年で5歳になって初めて袴を着けて、幼児から童子(どうじ)になるのを祝う儀式が「袴着」です。男として社会の一員となるという意味もありました。

●髪置の儀(3歳の男女)

昔、赤ちゃんは衛生面から男女とも髪を剃るのが普通でした。それまで剃っていた髪の毛を伸ばし始めるために整えて乳児から無事に幼児へと育ったことを祝うのが「髪置」です。

これらの儀式がやがて七五三へとつながっていったのです(諸説あります)。

引用:Gakken

七五三の流れ、何をするの?

家庭によって省く箇所もありますが、おおまかに以下の流れがあるでしょう。

  • 着付け・ヘアメイク
  • 記念写真撮影
  • 神社での御祈祷、又はお参り
  • 会食

着付けとヘアメイク、記念撮影

着付けやヘアメイクを自前でする場合もありますが、美容院でお願いする場合は早めの予約が必要です。料金は年齢によって変わりますが、三歳は約3,000円、5歳だと約7,000円で、着付け代を含めると約1万から2万が相場のようです。(店舗によって料金差はあり)

記念撮影は、神社での御祈祷の後にされる方もいますが、着たばかりの綺麗な状態を写真に収めるなら御祈祷前に撮影される方が吉です。記念撮影の料金はピンキリで2万と10万をかけるご家庭もあります。

有名どころですとイオンに併設されているスタジオアリスだと、撮影料は3,000円。(何ポーズでも可) 衣装・着付け・ヘアセット込みでこの料金です。3,000円+商品代が追加されます。

例えば四切(幅254mm高さ305mm)のプリントを3ポーズお願いすると、5,900円(税込6,490円)×3=19,470円になります。

沢山の商品がラインナップされているので、ご予算に応じて頼めるのがいいですね。

ちなみにスタジオアリスでは、パパとママの着付けもしていただけます。

七五三|撮影メニュー|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
スタジオアリスの七五三撮影をご紹介。七五三、卒園・卒業、入園・入学、お宮参り、百日祝い(お食い初め)、マタニティの記念写真撮影なら、写真スタジオ・フォトスタジオのスタジオアリスにお任せください。スタジオアリスは、いつでも撮れる「こども専門写真館」です。

神社での御祈祷、又はお参り

毎日のように御祈祷を行っている神社もありますが、中には御祈祷の日時が限られている神社もあるので、事前に確認が必要になります。受付で祈祷料(初穂料)を渡し、御祈祷の時間まで待ちます。ちなみに初穂料を入れる封筒・のし袋には表書きが必要です。それがこちら。

「初穂料」を包む封筒・のし袋の書き方や選び方は? 金額相場やマナーを解説 | マイナビニュース (mynavi.jp)

マイナビニュースより引用

初穂料の料金は神社によって決まられている場合があるそうです。決められていない場合は5,000円から10,000円が相場のようですね。

今年の流行は?

調べましたら、今年のはっきりとしたトレンドはないようです。ただ近年は7歳女の子場合、色は純和風の赤や紫より淡いキレイ目の色が好まれているということです。柄は以前のような現代的な柄ではなく可愛い柄が人気のようですね。逆に3歳は現代的な柄が好まれるようです。色は昔ながらのが人気です。

男の子の場合、何歳になっても古典柄を好まれる傾向があるようですが、(色は黒紺が人気)、年齢が上がるにつれて女の子と同様に淡い色のカジュアルな可愛い柄を好まれる方も多いようですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。「七五三」で知らないことも多かったのではないでしょうか。ちなみに「七五三」。全工程を終えると半日以上かかると覚悟しておきましょう。私も子どもの晴れ舞台、時間に余裕を持って臨みたいと思います。お互いに素晴らしい日を過ごせますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました